お知らせ
<お知らせ>
発酵種(酵母)を起こす作業がうまくいかず、今週の営業のパンの販売はお休みします。
休み明け待ってたのに…というお客様、大変申し訳ありません。😓
今週は焼き菓子の販売のみとなりますがパンが無いぶん、今週限定で普段無い焼き菓子が登場します。m(_ _)m
【焼き菓子の品揃え】
●季節限定
かぼちゃのスコーン
●今週限定
プロボローネチーズのスコーン
二十世紀梨のファーブルトン
抹茶のパウンドケーキ
●通常商品
スコーン
ファーブルトン(プルーン)
くるみのパウンドケーキ
ラムレーズンのパウンドケーキ
●日持ちのする焼き菓子
ブラウニー
フロランタン
チョコとヘーゼルナッツのクッキー
ゆずと伊予柑のビスコッティ
営業日
土日11-16時
月11-19時
●プペルバスって…
…絵本「えんとつ町のプペル」の絵にLEDライトを当て、真っ暗闇の中で絵を幻想的に浮き出す演出の個展…
をギュッと詰め込んで全国各地走れるようにした「プペルの個展搭載改造バス」のこと。🚌
プペルの絵でラッピングされたバスの中は黒いカーテンで真っ暗。ライトを当てられた絵が幻想的な光を放ち、見る人を驚かせます😊✨
●プペルって…
絵本「えんとつ町のプペル」のテーマは“信じることをあきらめないこと”
真っ黒な煙の雲の向こうにはきっと光り輝く星空がある。🌌🌟
夢を語れば笑われる現代を風刺し、信じる力の大切さを乗せたプペルの「光る絵本展」は国内外で都度都度数万人を動員しています。☀️☀️☀️✨
プペルバスとは、この感動を“病気をもって生まれ、入院中に亡くなった自身の子供にも見せたかった”というバス企画者の思いで制作されました。
(企画者の思いや、バスの様子はYouTubeの動画を貼っているのでご覧ください↓)
<詳細>
12月10日(木)〜24(木)の15日間の日程
島根県の8市をバスが訪れます
(病院や学校、公共の場所での一般公開など)
現在は各市の担当者が、場所決めやボランティアスタッフを集めたりなど
少しづつ動きが始まりました。
【雲南エリアについて】
説明が長くなりましたが、
雲南エリアについてはご縁あって僕が担当することになりました。
バスの雲南滞在は1日のみです
エンタメの少ない田舎町に光る絵本展を持って来れるのは、コロナで閉塞的な雰囲気の今は本当に数少ない明るい話題で、
雲南地域の子供から大人まできっと楽しんでもらえる明るいイベントになるだろうと信じていますので、まずは「こんなことがあるよ」と家族やお友達で話題にしていただけると嬉しいです☺️
●雲南は平日1日間のみ(12月23日、借決め)
●場所未定(最大3ヶ所まで)
景山泰佑
引っ越してきて丸2年が過ぎ3年目に突入しました。
はじめは何の木かまるで分からなかった2本の木は、実はゆずとはっさく(多分はっさく)で、
昨年ゆずは60kg取ってもまだ余るほど実がつき、摘果丸1日ジャム作り丸2日、クリスマス用のシュトーレンに全て混ぜ込んで、アルメらしいシュトーレンが出来たなぁと喜びました。
今年は昨年の10分の1…??くらいしか実がついておらず…
そういえば引っ越してきてから剪定もせず肥料もやらずほっぽりぱなし。
太陽、大地、水。とくにゆずは日当たりが大事らしく、とにかく葉に光が当たるよう剪定をしないといけませんよと。
年3回の肥料をやって夏の水不足のときは水をあげましょう、と書いてありました。
投げっぱなしにして本当にごめんね、ということで
草刈りして、昨日今日で剪定して、コンポストで出来た土をかけて、水やりして
来年はたくさん花が咲いてくれるといいなと祈る
8月の太陽の下。
↓Instagramはこちら↓
https://www.instagram.com/p/CEdahsLHZSI/?igshid=big50yqopayb
昨夜の大雨…皆さまの地域は大丈夫でしょうか☔️
昨日は平日雨にも関わらずご来店頂いたお客様本当にありがとうございます。🙌
さて、アルメの上半期の営業も残すところ今週と来週のみとなりました。
特に来週(7/25、26)は土日の営業のみで7/27(月)より夏季休業を頂きますm(_ _)m
カレンダーの画像を貼っていますのでご確認下さい
商品の保存方法をお客様に説明するときは、
「冷蔵1週間、冷凍2週間を目安にしてくださいね、パンやスコーンはトースターで温めると復活しますよ」と言っています。🍞🥖
今は気温が高くじめじめしているため常温保存では4-5日でダメになります…😱
【入荷情報】
●煎茶(緑茶)
あんがい まいよ
砂子原茶業組合さんとかみや園+さんのコラボ商品。
1Lの水に10gの茶葉で水出しがおすすめ。数量限定。数は多くありませんm(_ _)m
●つちのと舎コーヒー
コーヒー豆再入荷。4種類の豆を手回し焙煎機で煎ってブレンドした味に奥行きのあるコーヒー豆です。
ー
ー
【余談】
“1ヶ月以上も夏季休業…!何するんですか?”
…とってもよく聞かれます。1ヶ月以上夏休みって謎ですよね。理由は3つあります
●夏はパンが売れない。
全国的に夏場のパン屋は売り上げが落ちる。暑くてジメジメした季節に毎朝の食パンは食べても「パン屋さんにいっていろいろ買おう」とはならない。
やっぱり夏は素麺や冷やし中華が食べたいし、甘い系はアイスクリームやかき氷が売れるのである。
ー
●シンプルにパン作りが大変。酵母や発酵具合も安定させるのが難しい
春先は7時間かけていた一次発酵も室温30度では3時間。ちょっと接客をしていたら生地がドロドロに溶けたりする。
乳酸菌を活性化させるアルメの自家製酵母の種は夏は特に酸っぱいので、パン生地も酸っぱくなりパンも酸っぱくなる。こういったパンをあんまりお客様に渡したくないのである。
ー
●インプットの時間。外を見てしっかり学んでお店に還元
昨年は製粉会社のつてで北海道へ。麦畑を見てお話を聞いてその麦をお店で使っている。ずっと行きたかった長野の山の上にある「わざわざ」というお店にも行ったし、東京では地域の民藝を発掘して魅力を伝えるお店「d &デパートメント」にも行った。
リサイクル紙袋のアイデアはここがやっているのを真似したわけで。
いずれもただ毎日お店にこもって営業していては出来ない経験と学びである。
旅に出たり友人と会ったり誰かのお手伝いに行ったり、日曜大工的にお店をコツコツ改修したり、まとまった時間というのはとても大切です。
自分のやりたいことをやることこそ雇われでは出来ず、個人事業をやる大きな意味だと思っています。
ー
●最後にお金のこと。
1ヶ月以上も休んでお金は大丈夫?
ー
空き家を購入しリフォーム。一人でお店を始めれば家賃、人件費はゼロ。中古で備品を集め、DIYでお店作りをすれば初期投資を抑えられ手作り感のある(フランチャイズ感のない)雰囲気に出来て印象が良い。
借入金の返済期間は10年にしたので毎月の金額は大きくなく、売れ残りさえ出さなければあっという間に黒字になる。結果、年に1ヶ月のお休みを夏と冬に取れる。
こんなビジネスモデルでストレスなく働けているのはお客様のおかげであり、地域の方々のおかげである。
皆さまから頂いたお金は自分だけのものでは決してなく、お店で出た利益はどんな形であれ地域に還元をしたいです。
ありがとうございます。
FacebookやInstagramには最新情報やこういった内部情報を綴っています。トップページよりフォローお願いします(o^^o)
【夏季休業のお知らせ】
今年はちょっと長めのお休みをいただきます。
ただ昨年ご要望のあった「お盆の営業」を今年はやろうと思います。↓ご確認下さい↓
ー
<休業期間>
7/27(月)ー9/4(金)
<お盆営業>
8/13(木)ー8/15(土)
Open 11-16時
-
*7/26(日)は12時オープン
(地区の道路掃除のため)
ー
アルメにおいてもレジ袋は有料となっています(1枚3円)
お買い物袋の持参にご協力お願いしますm(_ _)m
ー
【小さなことからコツコツと…】
お客様の中にはタッパーやエコラップを持参して「この中に入れてください」とおっしゃる方がいてとても嬉しくなることがあります。
お客様の想像するにそれはとても面倒なことで、家を出るときについ忘れそうになったり、まいっかとなりそうなものですが、「今日はアルメに行くのだから容器とカバンを持って行こう」と考えてくれていることを思うと本当に嬉しいのです。
小さなことからコツコツと習慣にしていくと今度はそれをしていないとむずむずする。
まずはそんな人が増えるといいなぁと妄想しています。