お知らせ
昨夜の大雨…皆さまの地域は大丈夫でしょうか☔️
昨日は平日雨にも関わらずご来店頂いたお客様本当にありがとうございます。🙌
さて、アルメの上半期の営業も残すところ今週と来週のみとなりました。
特に来週(7/25、26)は土日の営業のみで7/27(月)より夏季休業を頂きますm(_ _)m
カレンダーの画像を貼っていますのでご確認下さい
商品の保存方法をお客様に説明するときは、
「冷蔵1週間、冷凍2週間を目安にしてくださいね、パンやスコーンはトースターで温めると復活しますよ」と言っています。🍞🥖
今は気温が高くじめじめしているため常温保存では4-5日でダメになります…😱
【入荷情報】
●煎茶(緑茶)
あんがい まいよ
砂子原茶業組合さんとかみや園+さんのコラボ商品。
1Lの水に10gの茶葉で水出しがおすすめ。数量限定。数は多くありませんm(_ _)m
●つちのと舎コーヒー
コーヒー豆再入荷。4種類の豆を手回し焙煎機で煎ってブレンドした味に奥行きのあるコーヒー豆です。
ー
ー
【余談】
“1ヶ月以上も夏季休業…!何するんですか?”
…とってもよく聞かれます。1ヶ月以上夏休みって謎ですよね。理由は3つあります
●夏はパンが売れない。
全国的に夏場のパン屋は売り上げが落ちる。暑くてジメジメした季節に毎朝の食パンは食べても「パン屋さんにいっていろいろ買おう」とはならない。
やっぱり夏は素麺や冷やし中華が食べたいし、甘い系はアイスクリームやかき氷が売れるのである。
ー
●シンプルにパン作りが大変。酵母や発酵具合も安定させるのが難しい
春先は7時間かけていた一次発酵も室温30度では3時間。ちょっと接客をしていたら生地がドロドロに溶けたりする。
乳酸菌を活性化させるアルメの自家製酵母の種は夏は特に酸っぱいので、パン生地も酸っぱくなりパンも酸っぱくなる。こういったパンをあんまりお客様に渡したくないのである。
ー
●インプットの時間。外を見てしっかり学んでお店に還元
昨年は製粉会社のつてで北海道へ。麦畑を見てお話を聞いてその麦をお店で使っている。ずっと行きたかった長野の山の上にある「わざわざ」というお店にも行ったし、東京では地域の民藝を発掘して魅力を伝えるお店「d &デパートメント」にも行った。
リサイクル紙袋のアイデアはここがやっているのを真似したわけで。
いずれもただ毎日お店にこもって営業していては出来ない経験と学びである。
旅に出たり友人と会ったり誰かのお手伝いに行ったり、日曜大工的にお店をコツコツ改修したり、まとまった時間というのはとても大切です。
自分のやりたいことをやることこそ雇われでは出来ず、個人事業をやる大きな意味だと思っています。
ー
●最後にお金のこと。
1ヶ月以上も休んでお金は大丈夫?
ー
空き家を購入しリフォーム。一人でお店を始めれば家賃、人件費はゼロ。中古で備品を集め、DIYでお店作りをすれば初期投資を抑えられ手作り感のある(フランチャイズ感のない)雰囲気に出来て印象が良い。
借入金の返済期間は10年にしたので毎月の金額は大きくなく、売れ残りさえ出さなければあっという間に黒字になる。結果、年に1ヶ月のお休みを夏と冬に取れる。
こんなビジネスモデルでストレスなく働けているのはお客様のおかげであり、地域の方々のおかげである。
皆さまから頂いたお金は自分だけのものでは決してなく、お店で出た利益はどんな形であれ地域に還元をしたいです。
ありがとうございます。
FacebookやInstagramには最新情報やこういった内部情報を綴っています。トップページよりフォローお願いします(o^^o)